2018年9月7日金曜日

ご依頼品納品

昨日、ご依頼品納品して来ました。
事前にパソコンの画像で承認してもらい、喜んで頂きました。
『事前に私の作品を観てのご依頼で御自宅での受け渡しではなかったので、家に戻って作品鑑賞しますとの事でした。』
此の受け渡しの瞬間の緊張感、そして喜んで頂いた時の達成感がたまらなく、肖像画を描く原動力となってます。
有難う御座いました。







2018年8月18日土曜日

通称 【 裏キャン】

私の場合、《習作用》のキャンバスは剥がして裏面を使用します。
キャンバスの木枠自体もかなり厚いので、数をこなすと必然的にかさばってきます。
単純計算で半分のスペースで収められますし、さらに両面描いた後にキャンバスを剥がし丸めて保管、キャンバスロールを木枠のサイズにカットして木枠の再利用が可能になります。
①木枠からキャンバスを剥がす。

②木枠の状態

③裏面に張り替えて、ファンデーションを塗る

以上です‼️





2018年8月12日日曜日

カラヴァッジョの模写


技術的向上を目的として、模写をやっております。《規格サイズのF4号で描いているので構図はかなり違います。》
此の果物の虫喰いの跡や葉っぱの萎れた感じの表現が大好きなのです。
【肖像画では極力抑えた描写をしないといけない表現ですね。】
 私自身、無意識の内にやりがちなのでそういう戒める意味もあります。
子供の頃、壁や天井のシミがよく人の顔に見えていました。その延長で高校生時代に発表していた絵は、『夢の中の風景』というシリーズ、風景の中に岩の塊を描いてその塊の中に人の顔を描いていた作品で、いわゆるシュールな表現にはまってましたね。

F50号で発表していたため置き場所に困り、木枠からキャンバスを外して丸めて保管してましたが行方不明となりました。
そんな遠い昔のことを思い出しながら、日々奮闘中です。


2018年8月3日金曜日

第65回阿佐ヶ谷の七夕祭り

1954年に始まった阿佐ヶ谷の七夕祭り。今年は、8月3日から7日迄開催してます。
提灯や吹き流しにくす玉飾りその他、アニメのキャラクターや世相を反映した話題性の有る大きな張りぼてが飾られています。









毎年、たいへんな賑わいになっています。
夏本番ですね。


2018年7月6日金曜日

全日肖展に行ってきました。

本日開催中の全日肖展へ行ってきました。
阿佐ヶ谷駅から各駅停車の総武線に乗車して、秋葉原へ

秋葉原で山手線に乗り換えて、上野まで




公園口の改札へ!

お馴染みの東京都美術館入り口のモニュメント!







会場に入る。

師匠の作品が展示室入り口正面に飾られていました。
【第65回記念特別大賞】受賞おめでとうございます



水原先生の作品です。
【参議院議長賞】受賞おめでとうございます。


会場でお会いしたので、此の作品の制作秘話や仕事のお話を聴かせて頂きました。








『今年の内閣総理大臣賞作品です。』




そして、我が作品  タイトル『咲く』F50号

小作品部門 タイトル『想い』F6号

第65回全日肖展も残り2日となり、あっとゆう間の1年でしたね。













2018年7月2日月曜日

第65回全日肖展開催

いよいよ明日から、第65回全日肖展開催です。



                                    
                        小作品部門で発表した作品が、嬉しい事に第65回記念賞を受賞しました。


F6号      タイトル 『想い』 oil  on  canvas

此のブログをご覧の皆様、お誘い合わせの上足を運んで頂けると幸いです。







  

2018年4月27日金曜日

仕上げに向けて、ラストスパートです。

毎年恒例の、集中描写ウィークですね。




【F6号】
額装して最終チェック、もう少し何とかしたいところです。



【F50号】
こちらの作品は、まだまだ描き込み不足なので、ゴールデンウィーク中、
集中して密度を上げていきたいと思います。
明日、中野の師匠のアトリエに伺う予定ですが・・・・
毎度の事ながら、作品を観て貰う時には緊張してしまいます。